だるま日誌

広島県福山市でひきこもり,ニート支援の仕事をしてます。日々思うことや面白かった本についてなど書いてみます。

ちゃんとすること

ちゃんとしてほしい

僕のところにはひきこもりに悩む親御さんが相談に来るんですが,そのほとんどがひきこもっている本人に対して「ちゃんとしてほしい」という願いをもっています。

 

いろんな思いを込めた結果そういう言い方になるのでしょけど,ちょっと漠然とし過ぎてよくわからないといった印象を受けます。具体的に何をどうしたら「ちゃんとしている」ことになるのか,今は何ができていないから「ちゃんとしていない」のか,具体的に考えたことがある人ってどれくらいいるんでしょうね。

 

実際親御さんに具体的なことを聞いても,「ちゃんとしていない」理由として出てくるのは「働いていない」「他の子と同じような普通の生活ができていない」くらいのもので,大きいくくりでしか現状を捉えていないように思えます。

 

「就職して働き,年相応の生活を送る」

確かにこれができればちゃんとしていると言えるのかもしれませんが,これはひきこもり状態の改善という点ではかなり進んだ段階での話で,いきなりそれを要求するのはハードルが高すぎます。そんなことを希望する以前に家庭内でちゃんとできていないことがあることを親御さんには理解してもらいたいと常々思っています。

 

 家庭での対話

ちゃんとできていないことで一番多いものは家庭での対話です。

相談に来られる親御さんはいろんな希望・願望を僕に伝えてくれるのですが,「それについて本人はどう考えていますか?」と問うてみると大抵「本人とはそういう話ができないので,わかりません」と返してくれます。

将来についての話をするとキレる・いつまでも黙る・席を立つ・泣きだすなど様々なリアクションをされ,会話にならないご様子。そういったことが積み重なって,日常会話もしづらい状況にあるケースも多くあります。

対話がないから相互理解が進まない。時間ばかりが経ってしまい,焦りからキツい物言いになってしまう。人間関係が荒み,対話そのものが難しくなる。ひきこもりに悩む家庭ではそういった悪循環に陥ることがよくあります。

家族と将来についてなどの真面目な話ができない。就職云々よりそっちのほうがよっぽど問題です。まずはお互いにストレスなく話ができる関係を築く必要があります。

 

対話の進め方

 対話にも段階があります。家族なのに話がうまくいかないのは話の進め方,順番を間違えるからです。いきなり本題(就職や将来についての話)に入ってもうまくいきません。耳を塞いだ全力拒否の構えをとられるだけです。

 

僕はひきこもり当事者と話をするときは,まず日々の暮らしの中での何でもない雑談から始めます。

面白かった漫画の話,最近食べた美味しいものの話,いい思い出の話,好きな映画の話,そういった何でもない話を積み重ねて対話する習慣,対話を通した人間関係を築いてから少しずつ本当に話したい話にベクトルを向けていきます。

 

失敗した話,恥ずかしかった話も面白おかしく積極的に話します。

対話の目的は本人の今の思いを聞くことです。自分の思いを相手に伝えることは勇気がいります。怒られないか,馬鹿にされないかといった不安もあると思います。

ただでさえナイーブな人たちにそれを望むのですから,ある程度の恥ずかしさはこちらが先払いしなきゃいけないものだと思っています。悩みや不安,失敗の類は誰にでもあると理解してもらう。先にこちらが恥をかくことで相手のハードルを下げるわけです。こちらが心を開いている証拠にもなるとも思っています。

 

そうやって対話を繰り返し,何でもない会話を山ほど積み上げた先に本音が零れ落ちてくる。それが次の段階への足掛かりになる。そういうものだと思っています。

 

この辺の前段階を「家族だから」の一言ですっ飛ばしてしまうには,ひきこもりにとっての将来の話題はデリケートすぎます。

対話の習慣と関係性を築き,適切な距離感で少しずつ前に進んでいく。実際これしかないと僕は考えています。

 

やっぱり話し相手は必要 

僕のところにやってくる若者たちも何のかんので話し相手,一緒に時間を過ごす他人を必要としています。家族が本人にとっての良き話し相手になってくれれば,状況は変わります。

ちゃんとするとか言う遠くの最終目標を見るのではなく,世間と比べるのでもなく,目の前にる家族とただ向き合う。そういうことを少し考えてもらえたらなと思います。